Inside BuildIt

株式会社ビルディットのデザイナー・エンジニアによるブログです

ビルディットのメンバーの自己啓発レポート / 2020年12月

f:id:miyakmakij:20200806182121j:plain

エンジニアの @junara です。

年内も余すところわずかとなりました。

今年世の中は新型コロナ一色であった一方で、ビルディットにとって設立5期目という節目の年でもありました。合宿をして新しいMVV(ミッション・ヴィジョン・バリュー)を決めて、コーポレートページを刷新したり、自社プロダクトを開発したりとたくさんのチャレンジがあった一年でした。 来年もコロナ禍に負けずに、生産性向上への取り組みや新しいことへチャレンジしていきたいと思っています。

さて、株式会社ビルディットでは、自己啓発タイム(通称もくもくタイム)という制度があります。部屋にこもってもくもくと(これは個人によってやり方違うか)各自が自己研鑽を目的に業務外で興味のあることを場所にとらわれずに行う制度です。

時間の目安は毎日1時間ぐらいです。多くのメンバーは18時以降をうまく活用していることが多いようです。

また、毎月ブログでお届けしているように、もくもく振り返り報告会を月1で開催し、自己啓発した内容をアウトプットしています。

これまでの自己啓発レポは、月末のふりかえり会のもようを翌月に紹介していましたが、今年のことは今年のうちに…ということで、今月2回目(11月分と12月分)のレポブログとなります。 それではメンバー各自からの語りという形式で披露いたします。

各メンバーからの共有

レンタルサーバを使ったサービスインテグレーション

いろいろやっている @tmtysk です。ここ10年ほどはAWSなどのクラウドサービスを前提としたサービス配備ばかりやってきていたので、だいぶひさしぶりにレンタルサーバ事情を調べていました。

レンタルサーバは、多くのものでPHPやPerlが使えますし、モノによってはデータベースが複数利用できたり、転送料がかからなかったりします。スケールする見込みがない、小規模利用されることがわかっているようなサービスであれば、レンタルサーバでも十分運用できそうですし、マルチテナント運用すれば、VPSやクラウドのマネージドサービスを使うよりもサーバ費を大きく削減することができます。

ただ、レンタルサーバは、多くの場合、他のユーザーとの乗り合いになっていますし、そこまで高いスペックのサーバが無いため、今どきのWebアプリケーションのように依存関係の多いものをビルドするのは難しいです。webpack するために Node.js を入れるのも難儀な話。そこで、外部のCIサービスなどで別途ビルドしたものを流し込む方式にすれば良いのかな、と、楽ちんな運用を試行錯誤しています。

今どきっぽいスタックの小さなWebアプリを安く運用する方法の知見を引き続き模索中です。何かいいアイデアがあったら、ぜひ教えてください。

AngularとデザインHint

デザイナーの id:uniq です。
お気に入りカフェさんのインスタやチラシがおしゃれなので、デザイナーの方だと思ってたら違ってました!こんなアプリを使ってるそうです!なるほど、デザインのヒントになる〜。

apps.apple.com

あと、ゆるはち発表準備でAngularのフロント部分をこんなふうにさわってるよ〜という共有をしました。

yuruhachi-it.connpass.com

monty_hall問題って面白いですよね

エンジニアの菱木です。 今月も引き続き競プロをやりながらも、一つ気になっていたmonty_hall問題についてシミュレーションを行ってみました。 三つの扉があってあたりのドアを開くためにはどうすれば良いか... みたいなお話しです。詳しくはこちら

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C

全米で論争を巻き起こした問題だそうですが、プログラムでシミュレーションを行うと意外と簡単に実装が終わり結果も見事求めていたものを得ることができました! なんと扉を換えると確率が2倍になる。とても面白い問題でした!

ユーザーインタビューについて本を読みました

デザイナーの @_akinen です。

12月中にユーザーインタビューを行う必要があり、「UXデザインを始める本」を読んで参考にしつつ準備をしました。この本は以前読んだことがありましたが、再度読み返しました。

Web制作者のためのUXデザインをはじめる本 ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで | 玉飼真一, 村上竜介, 佐藤哲, 太田文明, 常盤晋作, 株式会社アイ・エム・ジェイ | コンピュータ・IT | Kindleストア | Amazon

事前準備や当日のインタビュー形式について具体的に書かれており、非常に参考になりました。 ちなみにこの本には、ユーザーインタビュー以外にもペルソナの設定方法やカスタマージャーニーマップなど、UXリサーチで必要となってくる事項についてわかりやすく解説されているので、タイトル通りUXデザインを始めたい方におすすめです。

上述の本や、他社のユーザーインタビュー事例を参考にしつつ、インタビューを実施しています。

エンジニアの知的生産術

エンジニアの佐野です。 いろいろ勉強しなきゃな……と思うことはあるのですが、いまいちモチベーションが維持できなかったり、もっと効率的に勉強したいという気持ちがあり エンジニアの知的生産術 を読みました。

エンジニアの知的生産術 Amazon

内容としては、さまざまな学習方法について知見が詰まっています。
タイトルにある通りエンジニアもといプログラマー向けのTipsが非常に多いです。

ただの学習論だけではなく、人間の記憶の仕組みや、速読を取り入れた本の読み方、モチベーションを維持できるタスクの作り方、KJ法などさまざまな内容が含まれています。
なんとなく勉強しなきゃな……効率的に勉強したいけど、いまいちやる気もでないし……なんて人におすすめです。

PostgreSQL の PostGIS と Ruby のGem Geocoderで近傍検索のパフォーマンスをざっくり比較した

エンジニアの junaraです。最近、位置情報に触れる機会が多いです。Geocoderで近傍検索ができますが、これをPostgresqlのPostGISのIndexを効かせてやったら高速になるのでは?と思って試しました。

github.com

postgis.net

データは、下記。約50万件の位置情報が入っています。

www.denvergov.org

ただ、期待した結果は得られず。思ったよりもGeocoderによる近傍検索が優秀。Geocoderは動的に位置情報を計算しているのですがそれでも十分速い

むしろ、距離でソートして近傍を選ぶならば Geocoderが最も速い (Geocoder Time: 690.986 ms vs indexなし Time: 756.594 msvs indexありTime: 2189.692 ms )という結果でした。

期待した結果とは違いましたが、リレーショナルデータベースの優秀さを実感できました。

github.com

あとがき

以上、もくもく報告会の内容でした。

別にまとまった成果を要求されている訳ではなく、個人が研鑽した内容を仲間に共有する時間です。

業務では気づけないような、メンバーの興味を知ることがチームとしての一体感を高めてくれるのかなと思っています。

さて、この時間で盛り上がった内容で、翌月の ゆるはち.it 勉強会のテーマを決めています。

次回のテーマは 最近のPHPについてゆるく話す に決まりました。

詳細は下記のconnpassのグループページにアップデートされますので、ぜひチェックしてください。

yuruhachi-it.connpass.com

(ちょっと宣伝)

私たちビルディットのコーポレートVisionは「一人ひとりの成長が、世界をより良くする。」
この体現として、仕事外でも積極的に自己の課題を設定し、レベルアップに取り組んでいます。
また社会への波及の第一歩として、気づきの習慣化をサポートするアプリ「 Stockr 」を10月にリリースしました。

まだまだサービスの改善中ではありますが、皆様からご意見をいただきながらアップデートしています。ぜひスマホにインストールして使ってみてください!

stockr.bldt.jp

ダウンロードはこちらから!

play.google.com

Stockr

Stockr

  • Build It Inc.
  • 仕事効率化
  • 無料
apps.apple.com