弊社では昨年9月にふりかえることで思考の”質”を高めるアプリ「Stockr」をリリースしました。 そこで、Flutterを用いた開発エピソードをご紹介します。 自己紹介 こんにちは、エンジニアの河村です。大学4年次からアルバイトで参画し、Stockr開発をメインで…
企画 動画を作ろうと思った理由 動画はこんな効果があるらしい さてどんな動画を作る? 始動 動画制作会社さんとのやりとり 社内からの素材集め オフィスで数人だけ集まって撮影 完成 なるほどなアドバイス 意外な効果 企画 動画を作ろうと思った理由 いまや…
はじめに こんにちは、エンジニアの佐野です。 早速ですが、State of CSS 2020はご覧になりましたか? State of CSS 2020とは、The State of CSS Surveyでのアンケートをもとに、1年間のCSS技術トレンドについてまとめたものです。 さて、State Of CSS 2020 …
EdTech(エドテック)・・・Education(教育) × Technology ビルディットは教育・育成事業のシステム開発やDX推進を強みとしています。 近年、学校などの教育現場や、企業での人材育成の場面でアプリやWebサービスの活用が増え、またCOVID-19の感染拡大によるリ…
はじめに。 昨年末、2020年最後のゆるはち、第26回のレポです。 手始めにちょっとだけ昨年を思い返してみると、それはもうコロナ一色…でもなく、個人的に一番印象に残っていることは2月にメンバー全員で行った熱海での合宿でした。 そこでの話し合いの中で新…
こんにちはエンジニアのhishikiです。エンジニアとして働き始めてはや半年が経ちました。 昨年の今頃はエンジニア転職のためにJava(Spring Boot)でアプリケーションを作っていました。 謎にJavaでアプリケーションを独学で作っていた私ですが、amazonで関連…
こんにちは、 id:uniq です。 このツールが好きすぎるというのはあまり無いんですが、 「こういう時はこのツールを選んでるよ」、という選択基準にちょっとはこだわりあるのかなあと思っています。 今回は「プロトタイプ」にしぼって、書いていきます。 この…
こんにちは、UI/UXデザイナーの小澤(@_akinen)です。 近年、ビジネスパーソンの「働き方改革」や「生産性の向上」といった話題をよく耳にします。世の中は刻一刻と変化しており、どう働き、自分の強みを活かしていくべきか、自力で判断する必要に迫られるこ…
エンジニアの荒木です。アプリで飲食店のマッピングなどで位置情報を扱う機会って多いですよね。 アプリで扱う位置情報とは、すなわち緯度、経度のことです。代表的なユースケースでは、飲食店の位置情報を地図(例Google Map)にプロットするものがあります…
広報の大木です(@makiziii6)。最近同じ業界の方とお話する中で、勉強会のような有志で運営する活動をどう盛り上げ、継続していくかという話題になりました。 そこで改めて自社を振り返ると、社内勉強会・自己研鑽は制度として運用しているものもあり、そのほ…
学生時代のラクロス部での写真 エンジニアとして働く こんにちは、5月よりビルディットにエンジニアとして入社いたしました。hishikiです。 正式に入社をしてからはや3ヶ月が経ました。現在はRubyを用いた開発に携わっています。 今回は自己紹介を兼ねつつエ…
東京で積雪予報の日にいつもフォーカスされる八王子、東京なのに「山」のイメージの強い八王子、何かとちょっとイケてない?イメージがつきまとう八王子。 「八王子のGood Designを探す企画」は、”あえて”八王子の地で、「作る」手段を目的とした、質の高い…